佐賀駅南クリニックロゴ
TELボタン

神経発達

1.生活分野ごとの困り感の明確化

2.第3者視点の援用

3.受信・発信機能の定量的把握と数値に基づく支援

4.ABA技法適用

5.言語能力開発

6.学習機能の定量的把握と数値に基づく支援

7.就学、就労に関する社会資源提供

8.モノアミン神経系の視点

9.疾病診断の流れ

1.生活分野ごとの困り感の明確化

自宅、学校、職場、支援・福祉施設などそれぞれの場面での本人自身、周囲の困り感を、具体的に明らかにします。

必要に応じて数値化(ヴァインランドII、S-M社会生活能力検査による)します。

2.第3者視点の援用

本人、保護者の承諾が得られれば、自宅以外において周囲の感じる困り感を、第3者を情報源として具体的に明らかにします。

精神保健福祉士が丁寧に作業にあたります。

3.受信・発信機能の定量的把握と数値に基づく支援

受信・発信機能の定量的把握と数値に基づく支援ウェクスラー構想、ルリア構想、それぞれを基盤とする知能検査により、受信・発信機能の定量的把握を行います。

認知プロフィール数値を学習・行動支援に活かします。

4.ABA技法適用

弊院では、スキナー流の応用行動分析ABAの適用を中心としており、ロジャーズの考え方は採っておりません。

いわゆるカウンセリングについてもABAを基盤としています。

5.言語能力開発

神経発達分野に特化してスキルを磨いている言語聴覚士により、言語能力開発、吃音者支援を行っています。

必要な聴力検査も実施します。

6.学習機能の定量的把握と数値に基づく支援

K ABC – IIの習得尺度検査、学年毎の学習到達評価(これは標準化が不十分なものもありますので、参考として実施)により学習到達を定量的に把握します。

必要に応じ認知プロフィールに基づく指導を行います。

7.就学、就労に関する社会資源提供

特別支援教育制度、児童福祉法、総合支援法に定められた諸制度、障害に伴う経済的支援、就労に際して利用できる諸制度をご紹介します。

制度利用の申請に必要となる手続きをご説明し、意見書、診断書を作成します。精神保健福祉士が必要な情報の収集、整理にあたり、不足する情報の問い合わせを行います。

8.モノアミン神経系の視点

次の図をベースにして対応を考えます。発達障害ではセロトニン系だけに重点を置くのは不適当です。

9.疾病診断の流れ


診療時間
診療時間
小児科・内科
当院は患者様への配慮のため完全予約制となっています。
ご来院の際には、必ずお電話にてご予約をお願いいたします。
予約受付電話は、年中無休 9:30-午後8時 まで受け付けています。
アクセス
<
大きな地図で見る大きな地図で見る